最近耳にするようになってきた「食生活アドバイザー」という資格。
モデルさんや女優さんが資格取得していたりしますよね。
気になっている方も多いと思います。
食生活アドバイザーって役に立つの?
仕事に活かせるの?
と、疑問を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は食生活アドバイザーがどんな場面で役に立つのか、仕事にも活かせるのか、
食生活アドバイザーの魅力についてご紹介します!
食生活アドバイザーとは?
食生活アドバイザーとは広い視野から健康な生活を送るためのアドバイスを
することができるという資格です。
例えば、栄養の働きや病気と食事との関わり、生鮮食品・加工食品の表示
衛生管理など様々な角度から食生活を見直す知識を得られます。
最近は、間違った栄養学を信じ誤った食べ方をすることで健康被害を受けたり、
肥満になる人が急増しているそうです。
また、食生活によって環境問題も起きているそうです…。
こういった事態をなんとかしなくてはいけない!ということで定められたのが
食育基本法という法律です。
「国民が健康で豊かな人間性を育むためには、食育を推進していくべき」と書かれていて
そんな社会を実現するためにこの資格が作られました。
調理士や栄養士と違い、特別な受験資格は必要ありません。
そのため、お子さんやご家族のために勉強する方も多いです!
食生活アドバイザー3級と2級の違いは?
食生活アドバイザーの資格は2級と3級に分かれています。
1回の検定で3級と2級どちらも取得することは可能です。
3級を受けずに2級を受けることも可能なので違いをご説明します。
食生活アドバイザー3級
『消費者』の立場から食生活を見直すことを目的としています。
- ウェルネス上手になろう
- もてなし上手になろう
- 買い物上手になろう
- 段取り上手になろう
- 生き方上手になろう
- やりくり上手になろう
うーん。あまり、イメージがわかない…。
という方にざっくりいうと、
- 栄養はどんな働きをしているのか
- 食文化にはどのようなものがあるか
- マナーはどのようなものか
- 食品表示とはどういうものなのか
栄養・運動・休養の視点から健康をトータル的に捉え健康管理について学べます。
そして、食中毒予防や食の安全性など自身の生活に役立つカリキュラムとなっています。
食生活アドバイザー2級
2級のカリキュラムは食生活を整えるだけでなく、
食を提供するための知識を学ぶことができるという特徴があります。
- 栄養と健康
- 食文化と食習慣
- 食品学
- 衛生管理
- 食マーケット
- 社会生活
普段の生活に役立つ知識としては3級でも教養を深めることはできますが、
仕事に活かせる知識を学びたい方には2級がおすすめです!
食生活アドバイザー資格取得にかかる費用
毎年、7月と11月に試験があるので数ヶ月前から勉強すれば試験に間に合います。
- 3級…4,700円
- 2級…7,300円
- 3級と2級の併願…12,000円
食生活アドバイザーはどんな仕事に活かせる?
実際に皆さんが一番気になるのは食生活アドバイザーの資格が
仕事に活かせるのかという点だと思います。
- 食べる人のことを考えて調理するのも好きだけど、人と接しながら仕事がしたい人
- たくさんの情報の中から正しい情報を選択することができるようになりたい人
- 自信を持って食のアドバイスができるようになりたい人
こういった人は職場で知識を活かしていただけると思います!
飲食店で活かす
食材の調達に関する知識も学ぶことができますし、
メニューやレシピの提案、衛生管理など知識があるだけで自分の意識も変わります。
もちろん、職場の方とも共有できて頼りになる存在ですね!
スーパーマーケットで活かす
スーパーマーケットやデパートではお客様に食品の説明をすることができます。
聞かれたことに対して生鮮食品・加工食品表示やアレルギー表示など
自信を持ってお応えすることができますね!
福祉・介護の現場で活かす
その人の体調に合わせた食事や食生活の指導などはもちろんのこと、
食事をおいしく提供するための雰囲気作り実践にも役立ちます。
学校や幼稚園での指導に活かす
学校で教員として働いている方や幼稚園などで働いている方は
マナーや食育の指導にも知識を活用することができます。
まとめ
- ひとりひとりの健康状態に合わせた食事のアドバイスができる
- 食を提供する立場の方は2級がおすすめ
- 食と関係するところであれば食生活アドバイザーの知識が活かせる
今はネットが普及して食に関しても色々な情報が飛び交うようになりました。
そんな中で食生活アドバイザーだからこそ、情報に惑わされることなく
正しい情報を選び、必要な人にその情報を伝えることができますね!
コメント