突然ですが、皆さんは子どもの頃や学生の頃に「学校の勉強って日常生活で必要なの?」と思ったことはありませんか?
「算数ならまだしも数学って本当に使うの?」と思いませんでしたか?
算数ができると3990円の20%オフがいくらなのか、今日の体温が35.4度なのはいつもと同じなのか低いのか
自分の体重が自分の身長に対して重いのか軽いのかが分かります。
算数は日常的な事柄を理解して処理するためのものです。
対して中学生から学ぶ数学は数学的思考を習得するためです。
例えば多くの中学生がつまずく証明は「筋道を立てたり、考えたことを論理的に説明できるようにしたり証明を振り返って発展的に考えられるようにする」ためです。
(東京書籍:「学力」を考えるより)
実は英語では算数も数学も同じ「mathematic」です
「arithmetic」は算術や四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)の意味になります。
しかし私たちは小学生の頃、四則計算の他に最大公約数、最小公倍数、図形、速さ、時間、面積と体積、合同と相似、平均、(筆者の世代では)そろばん、電卓等を習いました。
実は私たちは小学生の頃から数学に触れていたのです。
数学的思考を身につける為には?
「そんなこと言っても学生の頃から数学は苦手だし、なんなら算数だって嫌いだった」
人間目的も無く勉強することは苦痛でしかありません。
しかし何か目的があるとモチベーションは続きます。
数学的思考を学び鍛えるための勉強が数学検定です。
数学検定とは?
日本数字検定協会が行っている「実用数学技能検定」のことです。
算数・数学の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理的構成力をみる記述式の検定で公益法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。
日本数学検定協会のHPより
学生は入試優遇制度や単位認定制度が活用できたりSPI試験の対策として受験するそうですが
社会人は上記の通り数学的思考を習得するためや生涯学習として受験するそうです。
実用数学技能検定 | 実用数学検定(数学検定・算数検定)は算数・数学の実用的な技能を測り、論理構成力をみる記述式の検定です。 |
ビジネス数学 | ビジネス数学とは、ビジネスの現場で生かすために必要な数学の考え方・使い方を身につける活動です。 |
数学検定のレベル一覧
各級ごとの概要をまとめました。受験する際の参考にしてください。
算数検定
階級 | 目安となる学年 | 出題数 | 合格基準 | 検定時間 |
6級 | 小学校6年程度 | 30問 | 全問題の70%程度 | 50分 |
7級 | 小学校5年程度 | 30問 | 全問題の70%程度 | 50分 |
8級 | 小学校4年程度 | 30問 | 全問題の70%程度 | 50分 |
9級 | 小学校3年程度 | 20問 | 全問題の70%程度 | 40分 |
10級 | 小学校2年程度 | 20問 | 全問題の70%程度 | 40分 |
11級 | 小学校1年程度 | 20問 | 全問題の70%程度 | 40分 |
数学検定
階級 | 目安となる学年 | 出題数 | 合格基準 | 検定時間 | |
1級 | 大学程度・一般 | 1次 | 7問 | 全問題の70%程度 | 60分 |
2次 | 2題必須・5題より3題選択 | 全問題の60%程度 | 120分 | ||
準1級 | 高校3年程度
(数学Ⅲ程度) |
1次 | 7問 | 全問題の70%程度 | 60分 |
2次 | 2題必須・5題より3題選択 | 全問題の60%程度 | 120分 | ||
2級 | 高校2年程度
(数学Ⅱ・B程度) |
1次 | 15問 | 全問題の70%程度 | 50分 |
2次 | 2題必須・5題より3題選択 | 全問題の60%程度 | 90分 | ||
準2級 | 高校1年程度
(数学Ⅰ・A程度) |
1次 | 15問 | 全問題の70%程度 | 50分 |
2次 | 10問 | 全問題の60%程度 | 90分 | ||
3級 | 中学校3年程度 | 1次 | 30問 | 全問題の70%程度 | 50分 |
2次 | 20問 | 全問題の60%程度 | 60分 | ||
4級 | 中学校2年程度 | 1次 | 30問 | 全問題の70%程度 | 50分 |
2次 | 20問 | 全問題の60%程度 | 60分 | ||
5級 | 中学校1年程度 | 1次 | 30問 | 全問題の70%程度 | 50分 |
2次 | 20問 | 全問題の60%程度 | 60分 |
11級から6級までが算数検定、5級から1級までは数学検定です。
5級から1級の数学検定は1次の計算技能検定と2次の数理技能検定があり、両方の合格基準を満たすと晴れて合格となります
まずは今自分ができることから始めてみては如何でしょうか?
数学検定の合格率(2020年度)
階級 | 志願者数(人) | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
1級 | 1605 | 1304 | 158 | 12.1 |
準1級 | 5848 | 5112 | 1150 | 22.5 |
2級 | 23003 | 22648 | 7814 | 34.5 |
準2級 | 44963 | 45408 | 20190 | 44.5 |
3級 | 78884 | 78202 | 52080 | 66.6 |
4級 | 35283 | 35422 | 25997 | 73.4 |
5級 | 29930 | 29810 | 22985 | 77.1 |
6級 | 16408 | 16229 | 13274 | 81.8 |
7級 | 13640 | 13976 | 11212 | 80.2 |
8級 | 14646 | 14891 | 13059 | 87.7 |
9級 | 13076 | 13557 | 12004 | 88.5 |
10級 | 12384 | 12878 | 12086 | 93.8 |
11級 | 10310 | 10575 | 10025 | 94.8 |
中学3年生相当の3級までは半数以上が合格していましたが、高校1年相当の2級から半数を切ってしまいます。文理選択をする時期と重なるのは興味深いですね。
数学検定の申し込み方法
年に3回開催され、協会が全国主要都市に設けた個人受験会場で受験する方法です。47都道府県の全てに会場はありますが、県内の受験会場を選ぶことはできません。
個人受験は1級から8級まで受験することができます。
申込は「ネット申込」「LINE申込」「コンビニ申込」「郵送申込」の4種類があります。
受験勉強の進め方
日本数字検定協会が発刊している参考書は勿論ですが、学研プラス、ユーキャン、創育、日本実業出版社、オーム社、KADOKAWA、電気書院、東京図書、森北出版、と多くの出版社が発行しています。
そのため自分に合った参考書を使用したり日本数字検定協会やユニバーサル協会、すららが行っているeラーニングもあるので、どちらかを使ったり、参考書とeラーニングを使い分けてみるのもいいでしょう。
数学はこんなことに役に立つ
小学生の頃に学んだ図やグラフを使って処理をしたり正しく伝えたり説得するために数学的な表現を身につけたり、新人に効率のいい方法を教えるためにアルゴリズムを理解し、その方法を他の問題にも応用する。
しかし、普段エクセルを使わないので図や表を使用する事がない人も今後誰かを説得する場面が訪れるかもしれません。
マニュアルを作成する機会がない人も自分の書いたブログを多くの人に見てもらいたいと思うかもしれませんし、将来住宅ローンを利用した場合、何年でいくら返済するのが一番いいのか考えなければならない時が来るかもしれません。
実は私たちが美しい、可愛らしいと感じる黄金比や白銀比も数学の比率からきています。黄金比や白銀比に近づける服装をするとスタイルが良く見えたり親しみを持たれたりするかもしれません。
ある数学者は「公式を覚えることも計算することも重要だけど、一番大切なのは
難しい問題を解くときに求められる考え方こそが一番大切」だと言います。
まとめ
・私たちは子どもの頃から数学に触れていた
・時代の転換期に生きている私たちは数学的思考が必要
・数学的思考を身につけるには数学検定を受験するのもひとつの方法
・数学検定は各レベルに合わせて受験できる
・受験勉強方は多くの参考書やeラーニングがあるので自分に合ったものを選ぶ
・数学的思考を身につけるとよりよい日常生活を送ることができる
私たちの人生は答えが決まっていることの方が少ないです。
ほぼ全てにおいて答えがない人生をいう森の中をある者は地図とコンパスを持って、ある者は斧を持って、ある者は道しるべ用のリボンを持って我々は目的地を目指さなければなりません。
あなたにとって数学が森の中を歩くのに最適な道具でありますように。
コメント